●「ハウルの動く城」 2004年【日本】

2004年12月映画館で鑑賞

息子と「ハウル」を観に行ってきました!

友人から「声が合わない」「意味不明」「納得できない」「何が言いたいのかわからない」「最後があっけなくて、今まで見ていたのは何だったのかと思う」などなど、かなり酷評を聞いていたのですが、私が観て率直に感じたのは、「面白かった!」という感動です。

まず、声ですが、確かに違和感があります。
ハウルに関しては、声から顔が浮かぶからかもしれません。ソフィの声も少女の声にしては落ち着きすぎているという難はあるけれど、聞きなれればそれなりに良かったと思うのです。

後、戦争の理由が不透明なことや最後のあっけなさなどは確かに感じたけれど、全編にあふれるファンタジーの魅力!
細かいところまで仔細に描かれた絵柄と、演出がすごいです。
登場人物(キャラ)も素敵だし、引き込まれました。
2時間があっという間。小学生の息子も完全にとりこまれてました!

引っ込み思案で自分に自信のないソフィが、老婆になることで、逆に自分らしさを出して生きることができ、自信を持つことが出来たのかなと思うのです。

どうして? これはどういう意味? など、深く追求せず、そのまま感じたままを受け入れて楽しむことができれば、すごく極上のファンタジーと、エンターテイメントムービーだと思えました。

メッセージ性という意味では戦争の反対、平和性では「ナウシカ」「ラピュタ」「もののけ姫」のような統一性はありませんでした。
また、一人の少女の成長という意味では「魔女の宅急便」「千と千尋」のようなメッセージ性も薄かったと思います。
「ハウル」で私が感じたことは、強いテーマ性、メッセージ性が表だっては出ていませんが、宮崎さんが伝えたいことはいつも同じで、ファンには通じていると思うのです。
それを今回「ハウル」では曖昧にすることで、単純に楽しんで見るということを優先させ、後でそれぞれが心の中に残った映像や物語の一面を、家に帰ってからそれぞれが心の中で思い返し、自分なりの価値観で考えてみるのも楽しいなと感じたのです。

息子と劇場でもう一度観たいね! という話をしました。
原作も機会があれば読んでみたいです。

「ベッカムに恋して」 2002年【英・独】

2004年9月ビデオ鑑賞

元気が出る映画だからと友人に勧められて観てみました。
頑張る女の子の映画が好きな私としては、素直に楽しめました。
みんな言っていますが、この邦題が悪いですね。
ベッカムとは何の関係もない内容だし、イギリス社会で暮らすインド人家族の国際的な問題、家族の問題、友情、恋愛、スポーツなど、沢山の内容をうまくまとめた映画で、タイトルで観る人を限定してしまったなと残念に思いました。
この映画で主人公の親友役でキーラ・ナイトレイ(パイレーツ・オブ・カリビアンのお姫様役)が出ていてビックリ。ショートカットでショートパンツ姿が良く似合っていました! スタイルが良くて美人で主人公をちょっと喰っちゃってましたね…。
主人公は真面目な少女ですが、途中で綺麗になっていくのがシンデレラストーリーのようで好き。ウソツキのお姉さんもいいキャラだと思います。元気のない時に観たら、また明日から頑張ろう!って思える映画だと思います。

私的指数 6点(10点満点)

「裸足の1500マイル」 2002年【豪】

2004年9月 ビデオ鑑賞

 
1900年初頭、オーストラリアの原住民、アボリジニと白人のハーフの子供は強制的に白人の施設に収容し、教育するという措置がとられていた。子供たちは否応なしに連れて行かれ、そこで召使になるための教育を受けることになる。
 白人たちは一方的に自分たちがいいことをしていると思い、脱走した子供には重い罪をあたえるのだ。
 そこに収容された3人の少女たちは、リーダーの賢い少女と共に脱走し、歩いて家で待つ母の元へ逃げる。
 出会う善良な人に助けられ、勘を頼りに9週間もの間、野宿しながら、砂漠や森、広大な大地を歩いて逃げる少女たち。
 その必死な気持ちに、思わず、文明人である白人が憎らしく思えるほどだった。親と暮らしたい、愛する人と暮らしたい。家族と暮らしたい。子供を駆り立てる故郷への思い。
 手を握りしめながら、子供たちを応援してしまった。

 私的指数 6.5点(10点満点)

「ぼくは怖くない」 2003年【伊】

2004年8月 映画館で鑑賞

イタリアの小さな部落に住む子供たち。
古い廃屋を発見し、そこの庭の穴の中に、鎖につながれた金髪の少年を発見する。
大人たちの話を聞いた少年は、その天使のような子どものこと、大人たちの陰謀を知りショックを受け、少年の元に通うのだが…。
現実にこんなことが起こりえるのかとびっくりしたが、小さな過疎の村にならありえるだろう現実の世界なのかもしれないと感じた。
子供たちの輝く目が忘れられない。

私的指数 6点(10点満点)

「初恋のきた道」【2000年 中・米】

2004年8月 ビデオ鑑賞

チャン・ツィイーの可愛らしさといったら一見の価値があります。中国の昔の貧しい時代の風景や家、学校の様子など、日本の戦時中のような雰囲気です。
画像が綺麗だったため、そちらに目を奪われましたが、ストーリーはいかがなものでしょうか。ちょっとご都合主義というか、あまりに強引でストーカーレベル。
いくら好きだと言っても、あそこまで思いつめる姿は、一歩間違えば般若のよう。
雪の中、帰って来るかもわからない人を何時間でも待ちつづける執念。怖かったです。可愛いチャン・ツィイーだから見ていて良かったけれど、これが違う女優さんだったら、怪奇物になっていた可能性あり。(本音でごめんなさい)

 私的指数 6点(10点満点)

「ボーイズライフ」【1993年 米】


2004年 ビデオ鑑賞

 レオナルド・ディカプリオが少年役を好演。
母の再婚相手に虐待される少年のぐれる気持ちと純粋に母を思う気持ちが交差して、痛いほど、伝わってきました。
 ロバート・デ・ニーロは憎い義理父役を好演。本当に見ていて憎たらしくなりました。
ディカプリオは少年時代が一番好きだったな〜。(私事)

 私的指数 7点(10点満点)

「ホテル・ハイビスカス」 【2002年 日本】

2004年4月映画館で鑑賞


  久し振りに「いいよ! 最高にいい!」と絶賛したくなる映画でした。
 沖縄のさびれたホテル「ハイビスカス」の一家は、インターナショナル。国籍の違う父をもった3人兄弟の末っ子、美恵子は小学校3年生。男の子を子分に従えるほど、強くてたくましい女の子だけど、夜、一人で泣くことだってある。
 
 そんな美恵子の一家の要、太陽のようなおかあちゃんは余喜美子がほがらかに演じていました。
 お母さんがこれだけ明るくて、元気だったら、家庭は絶対に崩壊しないなとしみじみ実感。
 
 小さな話が幾つにも連なったオムニバス形式をとりながら、長編として成り立つこの映画は、本当にエネルギーとパワーにあふれた、観ているこちら側にも命をもらえるような、そんなすごい映画でした。

 沖縄の太陽の下での、洗濯シーンは良かったな〜。お母さんとお姉さん、美恵子の3人が、一緒に踊って歌って。

 本当にお勧め映画です。今回は一人で観にいったのですが、息子にも見せてあげたいと思っています。

 私的指数 9点(10点満点)


「ファム・ファタール」 2002年【米・仏】 

2003年11月 映画館で鑑賞


 期待していなかったので、いい意味で、裏切られました。すごく面白かったんです!
 仲間を裏切って、盗んだ蛇の宝石を独り占めした、悪女の主人公がたどる末路とそのどんでん返し!
 
 なにより、主人公の美しさとスタイルのよさにびっくり。
 裸体を惜しげもなく披露しているのですが、決していやらしくなくて、とっても爽快で、面白かったです。

 最後まで見ると、なるほど〜と納得、スッキリ!
 
 ちょっとハラハラ、ドキドキもあって、スリリングでした。

 私的指数:7.5点(10点満点)



「北京ヴァオイリン」 【2002年 中国】

2003年11月 映画館で鑑賞

 
あらすじ(オリジナルHPの転載です)

 「豊かに水をたたえた美しい風景と、人々の素朴な温もりが残る中国の田舎町。そこに息子を一流のヴァイオリニストにする事を夢見て全てを捧げる貧しい父と、父を愛しながらも顔も知らない母の面影を追い求める少年が住んでいた。
 少年は母の形見のヴァイオリンを弾くのが得意だった。二人はコンクールに出場するために北京へ行き、そこで著名な先生の個人指導を受ける事になり、北京で暮らし始める。急激な変化を遂げる競争社会の大都会は、地方出身の少年の心に影を落としたが、少年が奏でるヴァイオリンの旋律は、彼に関わる人々の心を癒してゆく。
 やがて少年は国際舞台に羽ばたく大きなチャンスをつかむが、それは愛する父との別れを意味していた。そしてその時、少年の出生の秘密が明かされる。果たして少年が選択した道とは…?」

 http://www.cqn.co.jp/violin/

 私、本当に、こんなに感動した映画は、久し振りです。
悲しい映画ではなく、純粋に、心に直接、きた〜って感じです。
中国映画であること、発展途上の国であることが、この映画の成功だと思うんです。
 貧しい地域と、最先端の北京との差、貧しいお父さんの、純粋な息子への愛情。思春期の少年の心。それを取り巻く、美しくも愚かな女性や、相対的な2人の教師。

 多分、これが西洋映画だったら、普通に感動した程度だったと思います。中国作品だからこその感動がありました。
 まだ、発展途中の国にしかない、温かさや、純粋さが感じられました。日本も昔はこんな感じだったのかな?
 
 好き好きはある映画だと思いますが、全編をちりばめた美しいヴァイオリンの音色に私の心はうっとり。
 私が観た、今年ナンバー1の映画です。

 私的指数 10点(10点満点)



「HERO 英雄」 2002年【香・中】


2004年10月 映画館で鑑賞

 あまり好みではない中国映画でしたが、以前、マトリックスRを映画館で観た時に、予告編をやっていて、その壮大な映像にびっくり。
いつか映画館で観たいなと思っていました。

 まず、期待を裏切らなかったのは、映像美。
 ワダエミさんが、衣装を担当していたようですが、本当に色がきれいでした。刺客たちの衣装に色を使っているので、それ以外を押さえて統一した色にしていたこと。
 泰国の軍人さんたちが、黒の戦闘服に赤の旗を持っていたのも、すごく壮大。

 また、始皇帝の元へ続く階段が広く高く、すごいな〜と、とにもかくにも、その壮大さに圧倒されました。

 刺客たちの一騎打ちのシーンも多かったのですが、すごいですね…。
あの人たちは、本当に剣術のプロなのでしょうか。
 
 二転も三転もするストーリーですが、最後は納得しました。
動の部分もありながら、全体的に静の映画だったと思います。
 中国映画も侮れない、西洋文化に負けてない、と思いました。

 私的指数 8点(10点満点)



「パイレーツ・オブ・カリビアン」 2003年【米】

2003年10月 映画館で鑑賞

 
きゃ〜。
久し振りに悲鳴が出るほど、面白かったです。

 ジョニー・デップが本当にセクシーでかっこよかった!
彼の名演技と、単純明快だけど、楽しめるストーリー、CGもすごく綺麗だし、舞台も豪華。最高な娯楽大作です。
 主演のメンバーである、若いカップルも美男美女だし、細かいところまで行き届いていて、大画面で観る価値がありました。

 海賊物って面白いですね。
 スリリングな戦闘シーンさえも、ついつい笑ってしまう出来のよさ。
子どもと一緒に観ても楽しめたと思います。
 レンタルになったら、また借りて子どもと一緒に観る予定。

もう一度、映画館に行ってもいいと思うくらい、久し振りにヒットでした。(その後、実際に名画座にて観ました。DVDにて息子と共に鑑賞もしましたよ!)

 私的指数 9点(10点満点)



「ピアノ・レッスン」 1993年【豪】 

2003年9月 DVD鑑賞

 なんともいえず、芸術作品っていう感じが漂ってきました。
好みかっていうと好みの映画ではないんだけど…。
意味深で、言葉がない押さえた演技(主人公は喋れない)、娘役のアンナ・パキンが可愛かった!

 でも、ごめんなさい…。不倫相手のハーベイ・カイテルの裸を見た瞬間、それはないでしょう…と絶句。
感情移入、できません。

 旦那さんもちょっとかわいそうだったな。
ピアニストの指を切り落とすなんて、恐ろしいことをしたのは許せないけれど、「幸せになれたのに」と、泣いていたのにちょっと同情。
旦那さんは、純粋に主人公のことが好きだったのが、最初からとっても伝わってきたからね。

 全編に散らばるピアノ音楽はとっても素敵だった。
ピアノ的には絶対にいけないんだけど、海辺でのピアノ演奏のシーンは、すごく素敵。でも、一度、潮風をあそこまで浴びたピアノは、いくら調律しても、あの音色は出ないと思うな。

 最後に、ピアノと一緒に海に沈むシーンは圧巻。私的には、あのまま沈んだ方が、ストーリー的には良かったのでは? と思ってしまいした。

 娘役で助演女優賞をこの映画でとった、アンナ・パキンは、私が春に劇場でみた、X−MEN2に出ていたんですね! 同じ人物とは思わなかった。正直、子供の頃の方が美少女だったかも。

 私的指数 5点(10点満点) ※ アカデミー主演女優賞・助演女優賞、脚本賞も受賞したこの作品ですが、好みでないっていう理由だけです。多分、10点満点! って思う人もいると思います。